こんにちは!
アメリカやヨーロッパで広く普及している「電動シェアキックボード」。海外に行った事がある方は見た事があるかもしれません。
地面を数回蹴って乗るあのキックボードですね、1度は乗った経験がある人も多いかと。
街なかで観光客が乗るレンタサイクルみたく、電動シェアキックボードが日本でも普及していきそうです。
2019年6月現在、福岡で試乗会で試乗会が開催されていましたし、企業がシェアキックボードに参入しているニュースもありました。
乗りやすさやコンパクトな大きさを考えると、規制が整えばレンタサイクルより広がる可能性もあるのでは?
レンタサイクルとの違いって何だろう?と疑問に思ったので、電動シェアキックボードとレンタサイクルの性能や使いやすさ・料金の違いを比較してみました。
電動シェアキックボードとレンタサイクルの性能や使いやすさ・料金の違いを比較!
2019年6月現在、電動シェアキックボードは日本では展開していませんので、リサーチした情報を元にレンタサイクルの性能や使いやすさ・料金の違いを比較してみます。
性能の違いを比較
電動シェアキックボードの特徴がこちら。
- 電動モーター付き
- ハンドル部分のレバーで加速・ブレーキが可能
- 複雑な操作は不要
- 時速10km~20kmで走行
電動式モーターが付いている分移動スピードが結構速いですね。慣れてないとすこし怖いかも。
2019年6月1日現在、日本の道路交通法では原付とおなじ扱いでヘルメットの着用や方向指示器、ナンバープレートなどを装備しないと公道は走れません。
観光客が気軽に使うまですこし時間がかかりそうです。
去年は見かけなかったけど、先日LAでは電動シェアキックボードが街中あちこちに置いてあり驚き😳皆んなスイスイ乗ってる。Uber よりちょっと便利で楽しそう❣️NYはシェアサイクルなので電動は👍❣️ pic.twitter.com/miYDDisfRu
— Rosemary (@VioletRosemary) 2018年10月9日
#MONOPATINES | Los flamantes vehículos porteños son impagables. A $8 el minuto, casi nadie los alquila para trayectos de más de un cuarto de hora. https://t.co/1MLNhIynRR
— Nueva Ciudad (@nciudad) 2019年5月28日
いっぽう、レンタサイクルの性能面を見てみましょう。
- 電動モーター以外は自力
- ママチャリからロードバイクまで性能はそれぞれ
※長時間乗っても疲れない、スピードが出やすいなど
といった点が挙げられます。
使いやすさの違いを比較
電動シェアキックボードとレンタサイクルの使いやすさを比較してみましょう。
【電動シェアキックボード】
- アプリで予約、事前決済、位置情報の確認、ロック解除が可能
- 乗り捨て可能
- スカートでも乗りやすい
- 自転車と比べてコンパクト
- まだ日本では普及していない
【レンタサイクル】
- 宿や駅でレンタサイクルを借りれる
- ちいさな町でもレンタサイクルを置いてる場所がある(広く普及)
- 駐輪場が必須
料金の違いを比較
まだ電動シェアキックボードが展開し始めなので、キックボードの利用料金は未定です。
レンタサイクルの料金相場は1500円~2000円程度で、利用時間によって料金が加算する仕組みが多いですね。
ゲストハウスやホテルに付随するレンタサイクルは1回◯◯円(場所による)で貸し出す場所があります。
おそらく電動シェアキックボードも同じくらいの料金設定か、グッと低い料金設定になるのではと予想。
まとめ
電動シェアキックボードとレンタサイクルの性能や使いやすさ・料金の違いを比較してみました。
まだ日本では電動シェアキックボードは普及していないため、料金の違いは予想ですがアメリカやヨーロッパで広く普及している事から日本でも普及するまで時間の問題かもしれません。