こんにちは、ゆうともです。
再配達問題を解決するサービスとして注目を集める『OKIPPA(オキッパ)』。
アプリで再配達の状況を把握できるので、
- わざわざ電話で再配達依頼する必要がない
- いつ荷物が届くのか分かる
- 玄関先に置いてくれるので在宅の必要がない
といった点が助かりますね。
私もよくネット通販で買い物をしますが、「配達時間→午前中」に設定するもののいつ届くか分からないので、外出したいのに午前中はずっと家にいるみたいな経験がありました^^;
アプリで管理できればそういった煩わしさがなくなりますね。(消費者や配達員さん両者とも!)
今回の記事では、
OKIPPA(オキッパ)アプリのダウンロード方法や使い方を画像付きで紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
OKIPPA(オキッパ)アプリのダウンロード方法や使い方を画像付きで紹介!
まずはじめにOKIPPA(オキッパ)アプリのダウンロード方法や使い方を紹介しますね。
アンドロイド・iPhoneともにアプリは用意されています。
まずはダウンロード方法から見ていきましょう。
「新規会員登録」をタップ
はじめにOKIPPAの簡単な概要説明があるので、次ページの「新規会員登録」から会員登録を行いましょう。
会員登録は簡単!利用する通販サイトの提携
会員登録の項目は少ないので登録自体は時間はかかりません。
あなたが利用する通販サイトやメールの提携を選択しましょう。
- Gmailから取得
- Outlook, Hotmailから取得
- Amazon
- 楽天
から選べます。
アカウントの提携
配送状況を確認する場合は提携しましょう。
Amazonや楽天で注文した商品の配送状況をアプリから確認できますが、各サイト・アプリでチェックできるので特筆すべきものではありません。
スポンサーリンク
OKIPPAの使い方は?
OKIPPAは置き配バッグを玄関前に置くことで、再配達&対面受け取り不要で荷物を受け取れるというもの。
バッグは有料で料金は高めかなというのが正直な所。※2020年1月30日時点
さて、置き配バッグの使い方を紹介します。
南京錠と専用ロックの設定
OKIPPAには、安全性を高めるため&盗難防止のため、南京錠と専用ロックが用意されています。
これらの番号設定や施錠・解錠に異常がないか確認しましょう。
- 底面に初期設定はの「000」を合わせる
- 横にあるリセットボタン(小さい穴)をペン先などで押しながら、ダイヤルを回して好きな番号に合わせます。ボタンを離せばセットされます
- 念の為、施錠&解錠のチェック
「南京錠は閉めない状態」でファスナーに引っ掛けましょう。配送スタッフが商品をバッグに入れたら南京錠を閉めてくれます。
ドアノブに設置する
家にいなくても荷物受け取れるOKIPPA購入✨✨いつも再配達の配達員さんに申し訳ないしはやく荷物欲しいのにこのマンション宅急便ボックスない!!
これからOKIPPAがあるからもう大丈夫❤️#OKIPPA#宅急便ボックス#楽#ネットショッピング pic.twitter.com/89mD4RE5mI— ゆに@らすとぴーす/Nostalgia (@cookieyuzulatte) 2019年4月14日
専用ロックをドアノブに引っ掛けて、ワイヤーを通すだけで設置できます。
場所を取らない点、配達員さんも大きな手間なく商品を置けますね。
ただ、盗難の可能性はゼロではないため、正直心配な部分も。
スポンサーリンク
OKIPPAを使う人の口コミや感想は?
帰ったらokippaの中に玄米が10キロ入ってた。米が無い~とLINEを入れるだけで籾殻から精米したばかりの無農薬合鴨玄米が届く便利さに感謝をした方が良いですよ私。早速小分けにして野菜室へ。うちの野菜室には米とベイリーフとチポトレしか入っていません。
— 八幡 宿 (@yahatazyuku) 2019年7月11日
うちは置き配OKで、OKIPPAを便利に使っているのだけど、配送業者さんがたまに鍵かけ損じてるので色つけてみた。 pic.twitter.com/OoMryNAXVK
— MATSU (@kimamaMATSU) 2020年1月23日
佐◯急便の委託業者が、OKIPPAの使い方がわからないと言って、いつも不在通知置かれる。使用方法もぶら下げてるのに…
— 趣味筋トレ (@Dmn0GnWKQEAAbzN) 2020年1月29日
なんで佐川急便だけはOKIPPAに入れてくれずに不在通知だけ入れるんだろう
宅配ボックスは使わない規約でもあるのかな、それとも気づかない間に私がその設定でもした?
ヤマトも郵便局も入れてってくれるのに、なぜか佐川だけ3回連続不在通知、しかも入らないサイズでもないのになあ— える (@doteihen4) 2020年1月29日
OKIPPAほとんどの場合ちゃんと使ってくれて便利なんだけど,3回に1回くらい鍵が開きませんでしたって書かれてる.確認してもちゃんと開けて設置してあるのに.もしかしてこれと南京錠を間違えてる?ラミネートカードちゃんと読んでくれよ…… pic.twitter.com/ij5dZ4iKM9
— Oku (@linovebuta) 2020年1月23日
サービスを利用する人の割りに、宅配業者の認知が徹底できてないのか「置き配バッグを置いてるにも関わらず、不在通知を入れられる」といったコメントが多いですね。
サービス自体はとても便利ですが、まだ問題点がありひろく利用されるには改善すべき点がありそうです。
まとめ
置き配サービス・OKIPPA(オキッパ)の使い方やダウンロード方法について紹介しました。
- 再配達を防ぐ
- 対面受け取り不要
で、利用者と配送業者双方の負担を減らすサービス。
ただ、
- 配送業者が置き配に対応していない場合がある
- 盗難の可能性はゼロではない
など改善すべき点があります。置き配バッグが有料で金額も高いので、買ったのにサービスが利用できないでは費用が無駄になるリスクも。
通販は時間指定でも受け取れますし、各サイト・アプリから配送状況も確認できますね。