こんにちは!シェアエコサービスに目がないゆうともです。
駐車場経営を始める前に、akippaのオーナーについて詳しい情報を知りたくないですか?
akippaはがっちりマンデーなどのメディアで紹介されて知った方も多いでしょう。
でもオーナーとして始めるとなると、
- 駐車場経営ってリスクが怖い
- 設備投資はいくら必要なの?
- 安定収入になれば良いけど、さすがに自分の土地じゃ厳しいかな
- 土地があるわけでも土地を買う余裕もない
- メリット・デメリットが分からず踏み出せない
など悩んでいませんか?
でも大丈夫です。
シェアエコ好きな私があなたの代わりにakippaのオーナーをする前に知りたい
- akippa(アキッパ)駐車場オーナーの口コミと評判
- 稼ぎやすいポイントと注意点
これらを中心に詳しくまとめました!
結論から言うと、私たちが思うより駐車場経営は結構ハードルが低い!
akippaは2018年11月に利用者数100万人を超えたため、業界トップクラスの認知度を誇るので収益化に繋げやすいです。
この記事を読んで頂く事で、5分後には駐車場経営が思いのほか手軽に始められるものだと分かるのでぜひチェックしてみて下さい!
こちらの記事もおすすめ!
☆副業でakippaと特Pどちらが稼げるか比較!今すぐ始めるべき人の3つの特徴とは?
☆駐車場予約サービスakippaのメリットやデメリットは?実際に予約したレビューと感想を紹介
akippa(アキッパ)は投資ゼロで手軽に駐車場経営を始めたい人向け
「駐車場経営」は難しいものだと思っていませんか?
- 初期投資のお金や駐車場経営するほどの土地がない
- お客様が利用するかどうかリサーチが大変
- トラブルの対処が心配で簡単に始められない
といった悩みがあるかと思います。
よくタイムズや三井のリパークなどのコインパーキングをイメージする人が多いと思いますし、私もそう思っていました。
もちろんコインパーキングなら「土地がない」「お金がないから厳しい」という理由が分かります^^;
莫大な初期投資を必要としますよね。(プラスに転じるまで何年かかる事やら…)
ですが、駐車場予約サービス・akippaの最大のメリットは
- 自宅の駐車場からでも始められる
- ストッパーやバーなどの設備類が不要
- スマホで簡単に管理できる
- トラブルが発生した時はサポートセンターが対応
という、駐車場経営の大きな不安要素である「土地」「お金」「トラブル」「手間」問題を解決した事でしょう。
メリットその1:いまある土地を活用できる!バイク1台分のスペースから駐車場経営が可能
「駐車場経営をする為の土地がそもそもないんだよ…」
と話す方もいますが、もしあなたが1軒屋にお住まいで駐車場がある、もしくはアパート・マンションの駐車場があるならご心配なく。
バイク1台分のスペースさえあれば、駐車場経営は始められるからです。
@tkm1015 ありがとうございます!バイク駐車場としての貸し出しも可能となっています。ご検討よろしくお願いします。
— akippa(あきっぱ) 広報担当 (@akippa_parking) 2014年8月5日
私は初めて聞いた時、 自分の家で駐車場経営ができるとは思いませんでした。
「灯台もと暗し」とはまさにこの事です。
空き時間を選択してご自身が駐車場を使わない時だけ貸し出せる点がポイント!
メリットその2:設備費用が一切かからない
コインパーキングをイメージしていただくと、駐車スペースに1ヶ所ずつストッパーや入退場する際のゲートバー、精算機などが設置されていますよね。
区画は白線で区切られており、しっかり整備されてます。コインパーキングをイメージするとどうしても莫大な費用がかかるから予算的に厳しいと思うのでは?
(立体駐車場なんて言わずもがなです)
「その1」で紹介しましたが、バイク1台分のスペースさえあれば始められますし整地する必要はありません。
メリット3:スマホで簡単に登録&管理ができる
駐車場の管理はスマホから出来ます。
貸し出したい場所を撮影して必要事項を登録、貸し出す日時を選択すればOK。予約が入ればスマホで確認できるシステムになっています。
「うちの駐車場なんて誰も使わないよ」
と思った方はもうすこし読み進めてみてください^^
メリット4:実は需要がある場所かもしれない!何もせずに活用しないのだけはもったいない!
住宅街の中や郊外だとどうしても「ここはさすがに需要がないでしょ」と”勝手に”判断して諦めてしまいがち!
この先入観がもったいないです!!
「捨てる神あれば拾う神あり」と言われるように、あなたから見て価値を感じなくても「帰省する際に使いたい」「公園の近くだから」など必要とする方がいらっしゃいます。
登録したら意外と予約が入った、なんて事も!
近くのプールセンターが今年は営業終了したので貸出駐車場 #akippa は予約は入らないだろうと思っていた。ところが二日続けて予約が入ったのだ。ビックリ‼️ 住宅地の中の駐車場なのに。登録してよかったよ。
— PLANETWORLD (@matyu_ko) 2016年9月16日
先述の通り、登録や運営費・設備費などは一切かからないので「何もしない」のが一番もったいないです!
メリット5:トラブルが起きた時が心配?サポートセンターが24時間365日対応!
個人で駐車場経営をする時に心配なのが、トラブルの対処ではないでしょうか?
「もし敷地内のモノを壊されたら」と考えると不安になります。
もし何かトラブルが起きた時は、24時間365日対応のサポートセンターを利用しましょう。
対応が素早いとのコメントがありました。
akippaで予約した駐車場が別の車とめられていて(勝手に使った人がいるみたい)で、電話で問いあわせたらテキパキと緊急対応野案内してくれて、ちゃんとしてるわ!と思った。
大阪の会社なので、応援してる。— ayohata (@ayohata20201029) 2018年11月9日
確かに、通常のコインパーキングなら当て逃げをされても特定が難しいですが、akippaは登録制なので「誰が・何時に・どこの駐車場を利用したか」はすべて把握しています。
裏を返せば、予約する側もマナーを守らないとすぐ分かりますよということ。「”見られてるから”マナーを守る」は違いますが、このような体制はオーナーにとって安心ポイントでしょう。
akippaオーナーの評判や口コミは?稼ぎやすいポイントや注意点も!
実際にakippaで駐車場経営をしているオーナーはどのように感じているのでしょうか?
- 良い評判や口コミ
- 悪い評判や口コミ
それぞれについて調べてみました。
先程も書いた通り、akippaを駐車場オーナーとして利用する場合のメリットとしては
- 自宅の駐車場からでも始められる
- ストッパーやバーなどの設備類が不要
- スマホで簡単に管理できる
- トラブルが発生した時はサポートセンターが対応
といった事が挙げられます。
akippa会員数が2018年11月時点で100万人を突破し、同年12月にはチェーンゲート式駐車場も利用可能となりました。
akippa、チェーンゲート式駐車場でもネット予約が可能に…世界初https://t.co/7E1NBPFCg6#akippa #チェーンゲート式駐車場 pic.twitter.com/XaLuCHjrKs
— レスポンス (@responsejp) 2019年1月8日
より柔軟に駐車場登録が可能です!
akippaオーナーの良い評判と口コミ!稼ぎやすいポイントは?
akippaの会員数や駐車場は今もなお増加傾向です。
オーナーさんも同様で、『がっちりマンデー』などのテレビやメディアで紹介される事もあり、akippaで駐車場経営を始める人が増えています。
akippaの駐車場オーナーの評判や口コミはどんな感じなのか調べてみました。
akippaで予約してくれた車が私の土地に駐車している。大した収入ではないが嬉しい。テンションが上がり駐車場をウロウロしてニヤついている。
— ヨシクボ (@5GuJr3zrwvE8HtV) 2018年10月26日
周辺の相場や需給バランスを予測しakippaによる自動値付けの価格が安すぎると判断、それより約1,000円高い強気のプライシングで掲載した結果、貸し出し期間である1/1〜1/4まで全て予約が埋まりました。akippa的にも手数料収入が増えたわけだ。良かった良かった😇 https://t.co/oLmh7scq6g
— RK (@kawauchi_co) 2019年1月2日
しばらく掲載中止していたもう一つの駐車場を再開しました。そして今日再開後初めて二台の予約が入りました、
サイト上で私が切り替えできるので中止、再開がとても便利です。#akippa #駐車場予約 pic.twitter.com/72wMfPR6Ln— PLANETWORLD (@matyu_ko) 2019年2月3日
登録しておくだけで後は予約を待つのみ!
使い勝手は良いコメントが見られます。
収益があがったakippaオーナーさんが、看板を設置してくださる案件も増えてきました! pic.twitter.com/FGJgDKhGFI
— 金谷元気|akippa CEO (@galaxyceo) 2015年8月11日
akippaの看板を設置するオーナーさんも増えている様子。
akippa使ってみたけどめっちゃ良かった。余ってる土地を活用した登録制の駐車場予約プラットフォームって素敵すぎるアイディア。手作りの集金木箱とか置いてる観光地の駐車場オーナーはみんな活用して欲しい
— ゆで鰹 (@magomagogo) 2019年3月9日
今回初めてakippaっていう駐車サービス利用したけど安いしいい
— りのまる (@03marunrun) 2019年3月11日
ちなみに
akippaはメディア露出の効果も大きく、2018年11月には利用者が100万人突破しています。
引用:https://www.akippa.com/thanks_100m/
業界トップクラスのユーザー数がakippaが稼ぎやすいというポイント!
しかし、地方ではまだ駐車場予約サービスが広がっているとは言い難いです。
地方で登録している駐車場が少ないので、ライバルが少ない市場で駐車場経営を始めらます。
akippaでしっかり稼ぐポイントとしては
- 都市部で高い回転率で収益化
- 地方のライバルがいない所で駐車場経営
- イベントやライブ会場の近く
- 空港の近く
このいずれかに当てはまる方でしょう。
もちろん住宅街にお住まいの方も空きスペースがあればチャレンジできますよね♪
akippaオーナーのデメリットや口コミ!注意点は何?
とはいえ、akippaオーナーをしていてデメリットって気になりますよね。
4月になって急にakippaの予約入りが悪くなったな〜観光客は増えてるとおもうのに。。。why?
— 深瀬 / travelers hangout@ゆるい事業家 (@mardoc96) 2018年4月13日
駐車場を貸し出しても利用が少ない場合や送金までのラインが確保できないと収入が入らないといったコメントも。
月極駐車場に空きが有りakippaで登録したものの、田舎につき1日300円で貸出して手数料は50%なので借り手が見つかっても1日150円の収入‥そして3000円に達するまで送金されません😓
1年で5000円位の収入になりそうです。 pic.twitter.com/K8Ld8u97eQ— くろパグ 株主優待&配当金日記 (@baronblackpug) 2018年11月17日
akippaの注意点として、売上手数料が50%差し引かれる点です。
カスタマーサポートや保険などのサービスを考えると致し方ないですが。
とはいえ、駐車場登録しなければ一銭も入らないし、登録したところで支出が増える訳ではありません。
手間をかけずに稼ぐにはもってこいのサービスと言えるでしょう。
まとめ
akippaの駐車場経営に関しての口コミや評判を紹介しました。
akippaは売上手数料を徴収しますが、それ以外の料金は一切かからないビジネスモデルです。
駐車場経営と聞いて「お金や土地がない」「トラブルが起きた時が心配」だから難しい…と感じていた方は多いハズ。
- 自宅の駐車場からでも始められる
- ストッパーやバーなどの設備類が不要
- スマホで簡単に管理できる
- トラブルが発生した時はサポートセンターが対応
この通り、駐車場経営のハードルがグンと下がっています。
akippaの稼ぎやすいポイントとしては
- 2018年11月時点で利用者数が100万人突破
- ライバルが少ない(特に地方)
この2つが挙げられます。
また注意点としては、売上手数料が50%かかる点でしょう。
- 自宅の駐車場でも登録可能
- 利用料や初期費用がかからない
- スマホやパソコンから簡単に管理できる
- 24時間365日のサポート体制
があるので天秤にかけて検討してみると良いかと!
[…] […]
[…] […]